【資格】知識ゼロから簿記検定を受けるコツ。あと、就職に役立てる場合は今なら1級。

2022-09-22

簿記検定と書かれたオブジェの写真。

簿記検定を受けるまで

正直、私自身は元々が専門職(技術職)のため、会計や簿記の知識が全然ありませんでした。

領収書は事務の方にお任せして、収支計算は管理職の仕事なので知りません、と言った具合いです。

そんな状態でITパスポート試験を受けた際、会計の事が全然わからずストラテジ系の問題がとても大変だったので、会計を学ぶためにも簿記検定を受けました。

簿記 | 商工会議所の検定試験

独学で3級は受けたのでこのまま2級・1級と続けたいところですが、2級の試験範囲が変わって難しくなってから中断しています…。

とは言え、実感としては個人事業や家計管理、任意団体の会計では簿記3級の知識だけでも困る事はほとんどありませんし、簿記3級は参考書・問題集も多いので独学でも合格は目指せます。

就職・転職を有利にしたい場合は、勉強量との兼ね合いから簿記2級がコストパフォーマンスが高いと言われていますが、個人的には今の試験範囲なら簿記1級を目指した方がいいと思っています(まだ3級しか受かっていない分際ですが…)。

この記事では、会計の知識が「ほぼゼロ」から簿記検定を受けるコツと、おまけで2級・1級の勉強をしながら感じた就職・転職には簿記検定1級合格を目指した方がいい理由をご紹介しています。

(個人的に感じた)簿記が難しい理由

最初に簿記検定の勉強を始めた時は正直、何が何だかさっぱり理解できませんでした。

参考書を読んでも「貸方・借方は便宜上決まっているので暗記して下さい」や、「この科目はこう言う使途が当てはまります」と言われても「???」です。

簿記の勉強が難しいと感じる方の多くは同じような感覚を持っているかと思います。

ですが、どんな理由があって複式簿記で記帳するのか?を理解できると参考書に書かれている内容がわかり覚える事が減っていきました。

覚えることが多くて難しいと感じている方は、まずは簿記を理解することから始めてみましょう。

簿記の目的は損益計算書と貸借対照表を作る事!

商工会議所のWebサイトでは簿記の目的は「簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。」と説明されています。

この中で書かれている「経営成績と財政状態を明らかにする」とは、簡単に言うと会計書類(損益計算書・貸借対照表など)を作成する事です。

そして、正確な会計書類を作成するためには取引の流れが後から証明できるように記録に残す必要があります。

ですが、形式が整っていない記録は分かりづらく役に立たないため、一定のルールに基づいて誰でもわかりやすく記録に残すための知識・技術のことを簿記と言っています。

そのため、簿記がわからない!と言う場合はまず損益計算書や貸借対照表の基本的な読み方を知っておくと理解が早くなります。

個人のお金と事業のお金の違いを理解

私自身はサラリーマン家庭で月に1回振り込まれた給料を使う経験しかしていなかったので、事業でのお金の使い方も理解が必要でした。

そもそも、基本的に簿記では事業で使われたお金(取引)を記帳していきます。

個人や家庭でのお金の動き(取引)は、多くが「手元にあるお金(現金・預貯金)を使って商品やサービスを購入する」だけのため、一方的な取引がほとんどです。

それに対して、事業取引では「手元にあるお金(現金・預貯金)を使って購入・作成した商品やサービスを販売して利益を出す」投資と回収を継続的に行います。

そのため、例えば職場のみんなでお茶を楽しむための費用(福利厚生費)であっても「売上」に必要な「投資」と考えます。

個人の場合は使ったお金を投資と考える事が少なく、言い方を変えると「ケーキやお茶代でお金が減った」だけになりますが、事業の場合は「職員がリラックスできて事業が円滑に進む」と考えて「現金を使って福利厚生費を増やした」となります。

事業でのお金の使い方を考えられると、全ての科目と摘要を覚えなくても仕訳で迷うことが少なくなります。

借方・貸方は貸借対照表と合わせる

実際に仕訳の練習を始めると、最初は「この科目は借方?貸方?と迷う」ことが良く出てきます。

私の個人的な考え方ですが、「資産・負債が増える場合は貸借対照表と同じ位置、減る場合は逆の位置」として覚えていきました。

例えば現金が増える場合では、現金は貸借対照表の左側に書かれてる科目なので借方に記帳します。そして、現金が増えた理由(売上など)を貸方に記帳します。

現金が減る場合は貸借対照表の逆になるので現金を貸方に記帳して、増える場合と同じように減った理由(費用等)を記帳します。

一度に全てを覚えるのは難しいですが、まず現金が増えた場合・減った場合の借方・貸方が身に付けば他の科目も楽になると思います。

理解の後に反復練習

一通り簿記の目的が理解できた後は、やはりひたすら反復練習です。

問題集を買って、過去数年分を解きながらわからない部分は参考書を見て理解するように頑張ります。

反復練習の中で、決算時は普段使う科目から決算用の科目に振り替えるのを忘れないように注意します。

私はケチって古本屋で問題集と参考書を購入しましたが、試験範囲が変わっていたため全く練習していない範囲が本番で出てきました…

簿記は試験範囲がよく変わるので、参考書は新しいものを購入しましょう。

同じシリーズで「トレーニング」もありますが、テキストと問題集で十分とは思っています。

簿記1級を目指すメリット

一般的には、就職試験でアピールするにはコストパフォーマンスを考えて簿記2級と言われていますが、数年前から試験範囲が変わって、簿記2級の試験が以前より難しくなっています(連結会計が2級の範囲になったため)。

例えば、簿記の試験難易度を10段階のレベル(レベル1~レベル10)で評価したとすると

以前の試験:3級(レベル3) → 2級(レベル5) → 1級(レベル10)

と、3級と2級は難易度の差が小さく、2級と1級は難易度に大きな違いがありましたが

現在の試験:3級(レベル3) → 2級(レベル7) → 1級(レベル10)

3級と1級の難易度に大きな差はありませんが、2級の難易度がかなり高くなっているため以前よりコストパフォーマンスが悪くなっています。

そして、もちろん簿記1級合格の方がアピールできますよね。

税理士試験の受験資格にもなりますし、簿記2級の勉強の後はそのまま1級合格も目指して勉強する方が良さそう、とは思っています。

簿記1級のテキストや参考書はメルカリやヤフオクで、思っているより安く出品されています。

1級は試験範囲も変わらないので、古いテキストを使った独学でも頑張れば何とかなるかな?と思っています(来年を目途に受験したいと思っています)。

資格試験会計

Posted by ううら