【ミニPC】5.5inch液晶付きミニPC HigolePC Gole2 Pro(液晶いる?)
2024-03-04

以前、クラウドファンディングで販売されていた不思議なPCがAmazonで一般販売されていました。
5.5インチのタッチパネル液晶の一体型PCで、バッテリー駆動でスマホのようにWindowsを使えますが…その液晶画面いる?と思わなくも無く。
いや、個人的には好きです。
方向性。
一般的な用途として考える事が間違いですね。
ミニPCに液晶があればスマホのように使えて便利かも!!でいいですね。
でも、SIMスロットは無いので無線LANが無いとインターネットには繋がりません…。
価格とスペック
値段:50,000円前後(バッテリーの有無で前後)
- 重量:350g
- CPU:Celeron N5095(4コア4スレッド)Celeron N5095
- メモリ:16GB DDR4
- ストレージ:eMMC 256Gb
- GPU:Intel UHD Graphics 16 EUs
- 映像出力:1 x HDMI、USB Type-C (※フル機能)×1
- インターフェース:有線・無線LAN、USB3.0 x 4、Bluetooth 5.0、マイクロSDカードリーダー×1(512GBまで)
- OS:Windows11 Professional
- バッテリー:約19Wh(7.6V , 2500mAh) , 約4時間駆動(バッテリーモデルのみ)
前モデルのHigolePC Gole1 Proもまだ販売されています(価格、スペックとも低くなります)。
感想
CPUはCleron N5095なので、簡単なオフィスワークで使う程度であれば特に不便なく使える性能だと思います。
その上で、あえてHigolePC Gole2 Proを使う理由としては…。
プレゼン資料を保存して、ノートパソコン代わりに使う?
ノートパソコンよりも小さくて軽く、タッチパネルで操作ができるのはいい点だと思います。それに、緊張するプレゼンの場でしたら、食いつく人が出て和むかもしれません(根拠は全くありません)。
すいません、他の使い方は思いつきませんでした。

バッテリー搭載モデルでも、2500mAhのバッテリーのため長時間の稼働はできそうにありません。
SIMが刺さればもっと面白くなりそうだとは思います。
実用性よりもロマン、を感じたミニPCです。
関連記事

【ミニPC】CHUWI CoreBox:Core i5-8259U搭載の高コスパミニPC
8259U, 16GMメモリ, 512GBSSD搭載のミニPCがAmazonのク ...

【ミニPC】BMAX B2 Proの値段と性能が丁度いいと思ったのですが…。
先日、BMAX B2 Proを購入しましたが、外れを引いたのか起動しませんでした ...

【ミニPC】低価格でWindows11も対応 改めてBMAX B2 Plusのベンチマークと評価
Amazonの評価も高く、コストパフォーマンスに優れたBMAX B2 Plusで ...

【ミニPC】NiPoGi N5105 AK1Proの実機評価とベンチマーク(PCMark 10 Express)
先日、試しに購入したBMAX B2 Proが残念な結果になったので、今度はNiP ...

【ミニPC】小型で低価格 BMAX B1 /Plusのベンチマークテストと現実的な使い方
低価格のミニPCで有名なBMAX B1のベンチマークテストの結果と実際の使用感を ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません