【理解の一歩目】外部記憶装置 -ハードウェア-
補助記憶装置(ストレージ)とは、コンピュータで使用される情報を長期間保存するための装置のことを指します。
主記憶装置は動作に電圧の変化を使っているため情報の保存に電力が必要ですが、補助記憶装置は非揮発性の媒体に情報を保存するため記録された情報は電力の有無に関わらず保存する事ができます。
Contents
補助記憶装置の主な種類
ハードディスクドライブ(HDD)
磁気ディスクを使用してデータを保存します。
大容量のデータを比較的低コストで保存できるため広く利用されていますが、物理的な回転部品があるため後述するSSDに比べてアクセス速度は遅いです。
ソリッドステートドライブ(SSD)
フラッシュメモリを使用してデータを保存します。HDDに比べて高速にデータにアクセスでき、消費電力も低いですが同じ容量であれば価格が高めです。
HDDと違い、物理的な動きがないため耐衝撃性に優れています。
フラッシュドライブ(USBメモリなど)
小型で持ち運びやすいフラッシュメモリを使用した記憶装置です。
簡単にデータの交換や持ち運びができるため、便利です。
光学ドライブ(CD/DVD/Blu-ray)
レーザーを使用して光学ディスクにデータを読み書きします。
主にデータの配布や長期保存、バックアップ用途で使用されますが、その使用頻度は減少傾向にあります。
クラウドストレージ
インターネット経由でアクセスするオンラインのストレージサービスです。データをリモートサーバーに保存し、どこからでもアクセスできるため、非常に柔軟性があります。
これらの補助記憶装置は、使用する目的や必要な容量、アクセス速度、コストなどに応じて選択されます。
データの安全性を高めるために、これらの異なるタイプのストレージを組み合わせて使用することも一般的です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません