【保護者向け】子どものゲーム好きがプラスになる?マインクラフトを使ったプログラミング教室

うちの子もそうですが、子どもってゲームが大好きです。で、ゲームばかりで勉強をしないので、毎日怒りながら過ごしてます。
「ゲームの集中力を勉強に向けてくれたらどれだけ成績が上がることか」と考えるのはどの保護者も一緒ですよね。
せめて、ゲームで遊ぶだけでなく作りながらプログラミング学習でもしてくれたら少しでも得意分野が増えるのに…と思っていたところ、マインクラフトやRobloxを使ったプログラミング講座を見つけました。

「個人的に」良いポイント
うちの子がマインクラフト大好き
長男はそうでもありませんが、特に次男がマインクラフトが大好きでずっと遊んでいます。
マインクラフト自体は想像力も豊かになるので、いいゲームだとは思っていますがさすがに1日に何時間も遊んでいるのはちょっと…。となりますよね。
友達とも一緒に遊びたい!で色々調べました
- Switchのマインクラフトでマルチプレイを遊びたい:マルチプレイの方法と準備
- 子ども用アカウントでマインクラフトのマルチプレイをするために必要な設定
- マインクラフトが遊べるデバイス(Switch・PC・スマートフォン等)の特徴と値段のまとめ
そして、頼まれてマインクラフトのガイドブックを買ったらコマンドを見よう見まねで入力して遊び始めるようになりました。
どうせなら合わせてプログラムの勉強も
大人としては、コマンドの入力も結局簡単なプログラミングに近いので、それならマインクラフトでプログラミングも興味を持ちそうで勉強にもなっていいんじゃない?と思った次第です。
コマンドは知識として覚える事も多くマインクラフト以外の融通が利きませんが、プログラミングなら学校の授業にもなっています。
何よりも、技術や経験が身に付けばマインクラフトと関係なく役に立つと思っています。
場所だけでなく時間も問わない
地方ではもともと数が少ない上に、「全然聞いたことないけど、大丈夫なのかな?」と思ってしまうようなプログラミング教室もあります。
それに、うちは子どもだけでPCを使うことは禁止にしていますが、共働きのため時間の決められたオンライン教室に合わせる事も難しいため、場所・時間を問わないオンライン講座は個人的に嬉しいポイントです。
子どもが好きそうなサービス
大人からすると「うーん…」と思う部分もありますが、ゲーム&プログラミング実況は楽しみながら実際に「こんなことができるんだ!」がわかっていいと思いました。
- LIVE配信授業
- ゲーム&プログラミング実況
- YouTuberコラボイベント(現在準備中)
ちょっと悩むポイント
基本的なコースは自習
個別指導コースを除いて、基本的にはWebサイトを見ながら自分で学習を進める形になります。
なので、思い通りに行かない時もあるようです…。
Q:マイクラで遊んでしまい、学習が進められず困っています。
https://d-school.co/online/topics/contents/11123/
後述していますが、最初はプログラミングに慣れた方が自習も進むと思うため、オンライン個別指導コースから始めた方が良さそうだと思いました。
PCが必須
当然と言えば当然ですが、プログラミング学習に使うためのPCが必要になります。
Scratchや動画視聴だけなら安いPC・古いPCでも十分に使えますが、マインクラフトを使うマイクラッチコースやRobloxコースの場合はそれなりの性能のPCを使う必要があります。
それに、ノートパソコンの方が持ち運びや使わない時の片付けは便利ですが、マイクラッチコースは特に、広くて大きい画面の方が便利ですので、本格的に始める場合は学習環境の調整も考えてあげてください。
比較的低価格でも快適に使える構成(例)
うちで使っているPC構成ですがマインクラフトは十分快適です。
値段は購入時期で多少変わりますがPC本体約50,000円、ディスプレイ約15,000円、キーボード・マウス合わせて約5,000円の計70,000円ほどになります。PC環境一式になるので多少高額にはなりますが、かなり低価格で抑えられる構成です。
1.PC本体(レビュー記事)
2.ディスプレイ(こちらはゲーム用でなくても十分です)
3.キーボード・マウス
こちらは、お子さんの手の大きさ等に合わせて購入して下さい。
費用・コースなど
費用(月謝)は月払いで4,980/月、年払い(年間プラン)は少し安くなって3,980円/月です。
年間プランの場合、途中の解約は解約料が必要になるため、最初は月々プランで様子を見て、長く続けたい場合は年間プランに切り替える方が安心できると思います。

コース(講座)も複数ありますが、一部のコースは学年や、習得スキルの推奨条件があります。
- マイクラッチコース(マインクラフト+Scratch):小学校低学年から
- Scratchコース(Scratch):小学校低学年から
- Robloxコース(Roblox):小学校高学年から・ビジュアルプログラミング履修者
- JavaScriptコース(JavaScript+WoofJS):小学校高学年から・ビジュアルプログラミング履修者
- オンライン個別指導コース(オンライン対面授業):全年齢
Robloxコース、JavaScriptコースはビジュアルプログラミング履修者となっているので、最初はマイクラッチコースかScratchコースを選ぶようになります。
ただ、プログラミングに慣れていない場合はオンライン個別指導コースから初めてその後コース変更の方が、学習効果は高くなると思います。
PC版マインクラフトが実質無料(期間限定)
注意点として、遊びながら学習できるマイクラッチコースは「PC版のマインクラフト」を使うため、別途購入する必要があります。
ですが、期間限定にはなりますがマイクラッチコース以外でも、3カ月以上の有料プラン契約でPC版マインクラフトの購入費用分が割引かれるキャンペーン中です。

PCのマインクラフトを購入するハードルは下がりますし、既にマインクラフトを持っている場合でも月額費から割り引かれるため、その分スクール費用が安くなるのは助かりますね。
コースはJAVA版になっていますが、Windowsの場合は3,960円でBedrock Edition(統合版)とJAVA版の両方インストールできるようになっていますので、Java & Bedrock Editionの購入で大丈夫です。
Macは機種によって快適性がかなり変わるようなので、事前の下調べが必要です。個人的には、無理にMacを使うよりは新しくPC環境を整える方がいいとは思っています。
まとめ
子どもに勉強の興味を持ってもらうのは難しいですが、元々好きな事から取り掛かれば勉強を好きになるいいきっかけになって、他の勉強にも興味が広がって欲しいと思っています(かなり希望的な意見です)。
私自身もITの勉強はしていますがやはり子どもに説明するのは難しいため、子どももプロに教えてもらう方が分かりやすく吸収も早いでしょうし、何より甘えが少なくなります。
教材やメディアにも多く取り上げられているとの事なので、これから勉強を頑張って欲しいな、と思っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません