まずは情報セキュリティについて考える

令和2年度秋季試験で情報処理安全確保支援士試験に合格、2021年4月から情報処理安全確保支援士として登録されています。
本業ではあまり情報処理安全確保支援士の経験を積むことができないため、自分自身の勉強も兼ねて人材不足が課題となる中小企業でも情報セキュリティ対策に取り組みやすくなるような情報の紹介を始めました。
Contents
情報処理安全確保支援士について
情報処理安全確保支援士は「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家資格です。

試験・資格の詳細はこちら
初心者のための情報セキュリティ対策講座
このシリーズは「中小規模のITユーザー企業(部門)などで、PCが得意と言う理由で情報セキュリティも任された方」をはじめとした「情報セキュリティ対策が必要な事は理解できるけど詳しくは知らない」担当者に向けた、情報セキュリティ対策を進めるための情報です。
シリーズ構成

情報処理安全確保支援士としては駆け出しのため言葉が足りない部分も多いと思います。記事に追加した方がいい内容や知りたい情報など、ご意見・ご指摘は貴重な経験になりますので是非「お問い合わせ」から教えていただければと思います。
医療機関と情報セキュリティ
2021年10月末に起きた町立病院に対するサイバー攻撃事例から、改めて医療機関の情報セキュリティの現状評価と対策の私案です。
事例から考える情報セキュリティ
新しく、情報セキュリティインシデントの事例から自分自身の情報セキュリティ対策を考えるために「事例から考える情報セキュリティ」を始めました。
更新は不定期ですが、医療機関の情報セキュリティインシデントを中心に取り上げます。