採って食べる企画:雑草(?)編 スベリヒユ

今回は、結構雑草感の強いスベリヒユです!
地方によっては野菜として販売されているようですが、私が住んでいる地方では完全に雑草扱いのため、なかなか野菜とは思うことができません…。
借りている畑(市民農園)の野菜がうまく育たずスベリヒユばかり伸びて悔しかったので、「今はスベリヒユを育ててる!」と思って食べる事にしました。
もちろん、農薬・除草剤等を使っていない畑で、土壌や周囲の環境を考えて採取しています。その辺に生えているものを食べる時は注意をしてください(特に除草剤は健康への影響は考慮されていないため、除草剤を使っている場所では採取を控えて下さい)。
採取時期・方法
越冬できないため寒くなる時期は見かけませんが、梅雨に差しかる5月末以降ならかなりの頻度で見かけると思います。
基本的には花が咲く前?かな?として、6月~8月くらいがシーズンですか…ね?
採取方法もすごい勢いでもりもり生えるので、適当に抜いて集めるだけです。
他のサイトでもスベリヒユが記事になってました。
食べ方(レシピ)
cookpadにもたくさんレシピが出ていますが、湯がいてお浸しや炒めて食べるのが多いようです。
実食と感想
干して乾燥させたスベリヒユを使うこともあるようですが、今回は採れたてを生でいただきます。
何とか収穫できたズッキーニとジャガイモの量に対して、スベリヒユはたっぷりあります…。

シンプルに味を見てみようと思い、湯がいてお浸しにしてみました。
お醤油入れ過ぎたので、薄める出汁でじゃぶじゃぶになってますがご容赦ください。

感想
思った以上に食べられる味ですが…なんか酸っぱい。後味にもほのかに草感が残ります。今回の調理方法がシンプルにお浸しだったので、素材の風味が残っているのが原因かな?
酸っぱいものが苦手なのもあり、正直、個人的には積極的に食べたいと言う味では…。
でも、ごま油で炒めるような癖の強い味付けだと風味も気にならず美味しく食べれると思います。
cookpadのレシピにもあるように、ナムルにすると酸味も生きてきそうな感じがします。
1回食べただけなので、機会があればまた違った調理方法で挑戦したいと思います!
まとめ
食べる人の好みによって合う合わないが大きいですが、その辺に生えている食べられる野草としてはかなり優秀な野草です。
酸味が好きな方は薬味として使っても美味しいと思いますよ。
もちろん、食べやすく作られている野菜と違って、癖や風味の強さを味わうのも採取生活の面白い部分です。
これからどんどん生えてきますので、見かけたらちょっと挑戦してみませんか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません